担当講義
このページは坪井@工学部が担当する講義科目に関する情報提供ページです.
担当科目
科目名 |
対象学科・学年 |
教室 |
システムのモデル化
|
知能システムA・2年,B・3年(前期) |
Aコース E2棟101教室
Bコース 共通講義棟103教室
|
電気と磁気
|
知能システムA・1年(後期) |
教養(自然)科目,水戸開講
|
生体流体工学
|
生体分子機能3年(後期)
|
共通講義棟202教室
|
数値計算法特論U |
理工学研究科博士前期課程1年(前期) |
E2棟2Fセミナー室
|
講義で使用するプログラムなど
【補足】リンクを右クリックして「対象をファイルに保存」などを使ってダウンロードしてください.(2010.6.30)
|
卒業研究
担当した卒業研究のテーマとpreprint一覧 > こちら
過去の担当講義
プログラミング演習第2(Bコース):平成8年度.
プログラミング演習II(Aコース):平成8年度〜平成11年度,平成12年度よりプログラミング演習に科目名が変更.
コンピュータネットワーク(Bコース):平成11年度〜平成13年度.実習で使用した資料が「archives」にあります(pdf).
情報処理概論(教養:情報関連科目):平成12年度〜平成16年度. (平成14年度後学期推奨授業)
プログラミング演習(Aコース):平成12年度〜平成17年度.
シミュレーション(Bコース):平成14年度〜平成19年度.
主題別ゼミナール:平成13年度〜平成18年度.内容に関する資料が「archives」にあります(HTML).
非常勤講師など
情報処理演習I,II(シオン短期大学):平成9年〜12年度.
情報機器論(茨城キリスト教大学):平成11年度〜15年度.講義で使用した資料の一部が「archives」にあります(pdf).
家庭電気・機械および情報処理(茨城キリスト教大学):平成15年度〜(分担)
コンピュータ実習(茨城キリスト教大学):平成19年度
コンピュータ基礎I,II(茨城キリスト教大学):平成19年度〜
自作テキストなど
C言語入門(「プログラミング演習」で使用):HTML版
Windowsパソコンによる情報処理入門: U-POC (現在,残部なし)
システムと微分方程式(ISBN-10: 4883618242) 三恵社 発売日: 2011/5/22
U-POC版「システムのモデル化 −システムと微分方程式−」は若干数残部あり.
Off-Limits
教育改善情報提供システム
|